開催にあたっては、政府や東京都のガイドラインに従い感染予防策を講じます。
また、公演にお越しいただく皆さまには、会場内外での感染防止対策にご協力をお願いいたします。当ホールの対策、お客様へお願いする事項を必ず事前にご確認ください。

状況により、公演を中止する可能性がございます。その場合は当ウェブサイト等でお知らせいたします。
イベント開催時のチェックリスト
2022年3月24日(木) 開演:13時30分
主催:日本製鉄文化財団
協力:森永製菓株式会社
※掲載の料金のほか、発券時に所定の手数料がかかります。手数料はお支払方法により異なります。
※やむを得ない事情により公演中止となる場合には、チケット購入者に券面表示金額にて払戻しいたします。手数料等の払戻しはございません。予めご了承ください。
※出演者・曲目・演奏順は予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
※小学生のご鑑賞には保護者(成人)のご同伴をお願いします。
※乳幼児等未就学の方のご同伴・ご入場はご遠慮ください。
※車いす席をご希望の方はwebticket(at)kioi-hall.or.jp [(at)を半角の@に直してお送りください]にてお申込みください。スペースに限りがありますので、ご来場の際は事前に必ずご相談ください。
チケットぴあ(Pコード:206647 1月6日(木)10時発売 チケットぴあ購入ページ
セブンイレブン店頭購入可 セブンイレブン店頭購入方法)
紀尾井ホールウェブチケット E-mail:webticket(at)kioi-hall.or.jp [(at)を半角の@に直してお送りください]
杵屋利光(唄)
杵屋勝五郎、杵屋勝国、東音宮田哲男に師事。1986年杵屋利光の名を許され杵勝会の名取師範となる。1989年長唄東音会同人となる。2009年よりリサイタル「としみつの会」開催。第六十六回文化庁芸術祭大賞受賞。現在、演奏会、舞踊公演、歌舞伎、放送等に多数出演。
稀音家祐介(三味線)
五歳で稀音家六節治に入門。1976年家元四世稀音家六四郎より、祐介の名を許される。1980年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。平成元年長唄研精会所属。1991年〜2010年国立音楽大学非常勤講師。2002年より四代目市川猿之助の歌舞伎公演等のタテ三味線をつとめる。現在演奏会、舞踊会、歌舞伎、海外公演等で活躍。
沖仁(フラメンコギター)
日本とスペインに居を置いて20代を過ごす。2006 年メジャーデビュー。10年、スペイン、ムルシアのフラメンコギター国際コンクール国際部門で日本人初の優勝。その様子を密着取材したTBS系「情熱大陸」で大きな反響を呼ぶ。フジテレビ系“ヨルタモリ”ではバーの常連客として出演。以降フラメンコギターの教則本を執筆、EXILEへのシングル曲提供など、執筆、プロデュース、作曲にも力を入れる。ステージ活動は、自身のソロを始め各ジャンルのトップアーティストとのコラボやオーケストラ、バレエ、長唄、能との共演など変化に満ちている。