
小学生から高校生の皆さんを対象に本公演にご招待します。
対 象 | 小学1年生から高校3年生(保護者とペア) ※中学生・高校生は保護者の承諾により本人のみでの申込みも可。 |
---|---|
ご招待席数 | 10席 |
募集期間 | 5月26日(金)正午 ~ 8月22日(火)正午 |
当選通知 | 締切後1週間以内をめどにお知らせします。 |
応募方法 |
こちらのページを開いてよくお読みいただき、応募ページからご応募ください。 |
2023年9月22日(金) 開演:19時
主催:日本製鉄文化財団
特別協賛:三井不動産株式会社 協賛:三井物産株式会社 三菱商事株式会社
2023年9月23日(土)公演はこちら
対 象 | 小学1年生から高校3年生(保護者とペア) ※中学生・高校生は保護者の承諾により本人のみでの申込みも可。 |
---|---|
ご招待席数 | 10席 |
募集期間 | 5月26日(金)正午 ~ 8月22日(火)正午 |
当選通知 | 締切後1週間以内をめどにお知らせします。 |
応募方法 |
こちらのページを開いてよくお読みいただき、応募ページからご応募ください。 |
イープラス(イープラス購入ページ, ファミリーマート店頭購入方法)
チケットぴあ(Pコード:237558 チケットぴあ購入ページ,セブンイレブン店頭購入方法)
(c) Gerard Collett
トレヴァー・ピノック(指揮)Trevor Pinnock, conductor
1946年英国カンタベリー生まれ。奨学金を得て王立音楽院でオルガンを、さらにチェンバロも学び、チェンバロ奏者としてアカデミー室内管等で活動を開始。学生時代にはガリヤード・トリオを結成し、1966年に同トリオでロンドン・デビュー、1968年にはチェンバロ奏者としてソロ・デビューした。
1972年にガリヤード・トリオを発展させ、ピリオド楽器オーケストラ「イングリッシュ・コンサート」を創設。当初7名だった同楽団はすぐに発展拡大し、世界的名声を獲得した。2003年まで30年間にわたって同楽団を率いた後、活動の幅を広げるため勇退。以降は指揮、独奏、室内楽や数々の教育プロジェクトなどで活躍している。特に指揮者としては2011~2015年シーズンに首席客演指揮者を務めたモーツァルテウム管弦楽団をはじめ、ドイツ・カンマーフィル、ロス・フィル、ゲヴァントハウス管、コンセルトヘボウ管、フランス国立管、サンタ・チェチーリア管ほかに定期的に出演。2006年には自身の60歳の記念にヨーロピアン・ブランデンブルク・アンサンブルを創設。彼らと録音した《ブランデンブルク協奏曲》全曲のディスクは08年のグラモフォン・アワードに輝いた。2021年はポツダム室内アカデミーへの客演のほか、リトアニアのNžemė国際音楽祭でヘンデルの歌劇《アシスとガラテア》(ウェイク=ウォーカー/カント演出)、22年はフランドル歌劇場でモーツァルトの歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》(ケースマイケル演出・振付)を指揮した。
2022/23シーズンは、これまでにボルツァーノ=トレント・ハイドン管(モーツァルト《レクイエム》)、ロイヤル・アカデミー・オペラ(ストラヴィンスキー 歌劇《放蕩児の遍歴》)、パリ室内管(ソリスト:レ・ヴァン・フランセ)、バーゼル室内管およびモーツァルテウム管(ともにソリスト:ピレシュ)、ポツダム室内アカデミー(ソリスト:ポディヨモフ)等を指揮し、さらにフランス国立管と6月(ソリスト:ピレシュ)と12月(ソリスト:ギル・シャハム)、2024年にはコンセルトヘボウ管との共演等を控えている。
また、2021年にはダニエル・ハーディングの後任として、イタリア・ピサの音楽祭「アニマ・ムンディ」(ジュゼッペ・シノーポリ創設)の音楽監督にも就任した。
録音での最新作は、バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻全曲(2021年録音)。次回作としてトマス・エーラー編曲の室内オーケストラ版 バッハ《パルティータ集》が今秋リリースされる予定。
1992年大英帝国勲章CBE、1998年フランス芸術文化勲章オフィシエ受章。
紀尾井ホールには1995年にイングリッシュ・コンサートを率いて初登場。1995年に再び同コンビで、さらに1999年および2001年にはレイチェル・ポッジャーやジョナサン・マンソンらとのアンサンブルで出演した。紀尾井ホール室内管弦楽団には2004年の第46回定期演奏会でデビューし、12年第86回、16年第104回に再登場、さらに15年の創立20周年記念特別演奏会と20年の創立25周年記念特別演奏会も指揮した。2022年4月より紀尾井ホール室内管弦楽団第3代首席指揮者に就任。
(c) R. T. Dunphy
ラゥリーナ・ベンジューナイテ(ソプラノⅠ独唱)Lauryna Bendžiūnaitė, soprano I
リトアニア出身。同地の音楽演劇アカデミーとロンドン王立音楽院で学び、キリ・テ・カナワに師事した。ヴィリニュス市立歌劇場のメンバーとして、またリトアニア国立歌劇場やスウェーデン王立歌劇場に客演した後、シュトゥットガルト州立歌劇場のアンサンブルに加わり、カンブルラン、ルスティオーニ、キリル カラビツらのもと、ムゼッタ、エンヒェン、スザンナ、ツェルリーナ、《アリオダンテ》ダリンダなどの役柄を担当。ラン国立歌劇場では2017年《フィガロの結婚》のスザンナに続き、22年4月に《コジ・ファン・トゥッテ》デスピーナ役で出演した。コンサートでは、パーセルからシェーンベルク、オルフ、アブラハムセンに至る幅広いレパートリーを持ち、これまでにハンブルク響、オランダ・フィル、ワルシャワ・フィル、リトアニア国立響、マルメ響、バーゼル室内管、シュトゥットガルト室内管などと共演し、エルプフィルハーモニー、ドレスデン・フラウエン教会、シュトゥットガルト・リーダーハレなどのホールで演奏。リトアニア国立響とは21年にブリテンの《4つのシャンソン》とルトスワフスキの《シレジア三部作》を共演。22年にはカンブルラン指揮ハンブルク響でフォーレ《レクイエム》を歌った。23年6月にはリトアニア国立響とのオルフ《アフロディーテの勝利》が予定されている。
ピノックとは、2015年のルツェルン音楽祭メンデルスゾーン、16年マーラー交響曲第4番室内楽版、2019年シューベルト《ラザルス》、21年ヘンデル《アシスとガラテア》、22年モーツァルト《レクイエム》などで共演を重ねている。
(c) Christian Felber
マウロ・ペーター(テノール独唱)Mauro Peter, tenor
スイス・ルツェルン生まれ。ミュンヘン音楽・舞台芸術大学で学んだ。2012年ツヴィッカウのロベルト・シューマン国際コンクールで第1位と聴衆賞を受賞。また同年のシュヴァルツェンベルクのシューベルティアーデにハルテロスの代役として登場、ヘルムート・ドイチュのピアノ伴奏で《美しき水車屋の娘》を歌いリサイタル・デビューを果たし、高い評価を得た。2013年からはチューリヒ歌劇場の常任アンサンブルメンバーとして活動するほか、ザルツブルク音楽祭には2012年に5演目への出演でデビューし、16年には《コジ・ファン・トゥッテ》フェッランド、17年にはベルク《ヴォツェック》アンドレス、18年と22年には《魔笛》タミーノを歌うなど常連出演者となっている。
2022年春、ネルソンス指揮による《ヴォツェック》(アンドレス役)でボストンおよびカーネギーホールにデビュー。9月には同時期にヤング指揮チューリヒ歌劇場のシュトラウス《サロメ》ナラボートおよびマナコルダ指揮パリ国立オペラ座の新制作版モーツァルト《魔笛》タミーノに出演。また数々のリサイタルやコンサート活動も活発で、アーノンクール、ガーディナー、メータ、ドゥダメル、アダム・フィッシャー、ヘレヴェーヘ、マンフレート・ホーネック、ユロフスキ、コープマン、ルイージ、ノット、オロスコ=エストラダといった錚々たる指揮者と共演を重ね、23年4・5月にはキリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィルとモーツァルト《戴冠式ミサ曲》も予定されている。
録音では2014年の《美しき水車屋の娘》ウィグモアホールライヴに続き、2015年にはソニー・クラシカルからのデビュー・アルバムとしてシューベルトの『ゲーテ歌曲集』、翌16年には《詩人の恋》その他の『シューマン歌曲集』をリリース。映像では2015年ルイジ指揮チューリヒ歌劇場ゲルハーヘル主演と17年ザルツブルク音楽祭でのユロフスキ指揮ウィーン国立歌劇場ゲルネ主演の2種の《ヴォツェック》が出されている。
湯川亜也子(メゾソプラノ) Ayako Yukawa, mezzosoprano
国立音楽大学音楽学部声楽学科を経て、同大学院音楽研究科声楽専攻(歌曲コース)および同大学院音楽研究科博士後期課程音楽研究専攻声楽研究領域修了。博士論文『フォーレ晩年の連作歌曲《エヴァの歌》―新しいエヴァ像の創出― 』とそれに関する演奏で博士号(音楽)取得。2015年より渡仏。パリ地方音楽院コンサーティスト課程声楽科、同音楽院バロックオペラ科修了。2019年より同音楽院バロック声楽科在籍。2018年ロワイヨモン修道院財団主催、クリストフ・ルセ指揮のバロックオペラ研修に選出、修了。2020年度文化庁新進芸術家海外研修員。
17世紀フランスおよびイタリア声楽作品をはじめとする古楽の分野から、宗教音楽、歌曲、オペラ、現代音楽に至るまで幅広いレパートリーを持つ。オペラでは、ペーリ《エウリディーチェ》(オルフェオ)、モンテヴェルディ《ポッペアの戴冠》(オットーネ、アルナルタ)・《ウリッセの帰還》(ペネーロペ、フォルトゥーナ、ミネルヴァ)、チェスティ《皇帝ティート》(ティート)、レグレンツィ《エテオークレとポリニーチェ》(ポリニーチェ)、リュリ《プシシェ》(ヴェニュス)、マレ《アリアンヌとバッキュス》(アリアンヌ)、ロッシ《オルフェオ》(アリステオ)、ヘンデル《リナルド》(アルミーダ)、モーツァルト《フィガロの結婚》(ケルビーノ)、プッチーニ《ジャンニ・スキッキ》(老女ツィータ)、マスネ《アリアンヌ》(アリアンヌ)、ヴェルディ《ファルスタッフ》(クイックリー夫人)等のほか、日本およびフランス国内外の主要音楽祭、仏国営ラジオ放送、多数演奏会に出演。レ・ゼポぺ(ステファン・フュジェ指揮)、ル・コンセール・スピリチュエル(エルヴェ・ニケ指揮)、アンサンブル・パレ・ロワイヤル、ル・バルコン(マクシム・パスカル指揮)等アンサンブル団体の声楽メンバー及びソリストとして、これまでも多くの演奏会・録音に参加。またリサイタルを東京(公益社団法人日本演奏連盟主催、2014)、ミンスク(2017)、パリ(2018)の各地で開催。
第15回日仏声楽コンクール第1位、第20回奏楽堂日本歌曲コンクール奨励賞、第25回同コンクール入選、第81回日本音楽コンクール入選、第90回ベラン国際音楽コンクール第1位及び審査員賞(フランス・パリ)、第9回トゥールーズ国際フランス歌曲コンクール入選(フランス・トゥールーズ)、第25回マコン国際声楽コンクール第2位及びリセアン賞、オーケストラ共演賞受賞(フランス・マコン)。
これまでに声楽を秋山理恵、近藤冨佐子、ドリス・ランプレヒト、ヴァレリー・ギヨリ、イザベル・プルナール、古楽コレペティートルをステファン・フュジェ、音楽学を藤本一子、礒山雅の各氏に師事。日本演奏連盟会員。
新国立劇場合唱団 New National Theater Chorus
1997年10月に開場した新国立劇場のオペラ公演の核を担う合唱団として98年4月から活動を開始。メンバーは男女100名を超え、新国立劇場が上演する多彩なオペラ公演により年々レパートリーを増やしている。個々のメンバーは高水準の歌唱力と演技力を有しており、合唱団としての優れたアンサンブル能力と豊かな声量は、公演ごとに共演する出演者、指揮者、演出家・スタッフはもとより、国内外のメディアからも高い評価を得ている。外部出演公演ではNHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団など国内オーケストラとの共演も積極的に行い、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、マリインスキー歌劇場管弦楽団、トリノ王立歌劇場管弦楽団&合唱団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、クリーヴランド管弦楽団など海外のオーケストラとの共演も数多く、活躍の場を広げている。
ラインナップはこちら!