メンバー・プロフィール
指揮者
-
Gerard Collett
トレヴァー・ピノック(Trevor Pinnock)
首席指揮者
イギリス出身の指揮者・チェンバロ奏者。バロック音楽のスペシャリスト。1972年にイングリッシュ・コンサートを創設し、バッハやヘンデルの名作を歴史的演奏スタイルで再現し、多大な評価を受けている。
プロフィール詳細へ
-
Tomoko Hidaki
ライナー・ホーネック(Rainer Honeck)
名誉指揮者
オーストリア出身。ウィーン国立歌劇場管弦楽団を経て、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に入団し、1991年より同団コンサートマスター。世界最高峰のオーケストラの顔として数多くの音楽家から尊崇の念を集める。ヴァイオリニストとしてはムーティ、ヤンソンスらと共演。指揮者としても活動しており、マルメ響、ヴッパータール響のほか、日本でも名古屋フィル、読売日響、新日本フィル等を指揮。紀尾井ホール室内管弦楽団には2008年にデビューし、2017年より首席指揮者に就任。現在、紀尾井ホール室内管弦楽団名誉指揮者。
プロフィール詳細へ
-
Martin Richardson
尾高忠明(Tadaaki Otaka)
桂冠名誉指揮者
1995年紀尾井シンフォニエッタ東京創設にあたりミュージック・アドヴァイザー/首席指揮者に就任して当団の演奏技術の礎を築いた。2003年より、当団桂冠名誉指揮者。
プロフィール詳細へ
桂冠演奏家
河原泰則/菅沼準二/杉木峯夫
コンサートマスター
-
玉井菜採 (Natsumi Tamai)
コンサートマスター
桐朋学園大学卒業後、スヴェーリンク音楽院、ミュンヘン音楽大学に学ぶ。プラハの春国際音楽コンクール第1位をはじめ、数々の国際コンクールに入賞している。平成14年度文化庁芸術祭賞新人賞を受賞。東京藝術大学教授。
-
千々岩英一 (Eiichi Chijiiwa)
コンサートマスター
東京藝術大学、パリ音楽院卒業。1998年よりパリ管弦楽団副コンサートマスター。ドナウエッシンゲン、ベルリン芸術週間、オールドバラなどの音楽祭にソリスト及び室内楽奏者として出演。日本では東京シティフィル、都響と共演。2011年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
-
アントン・バラホフスキー (Anton Barakhovsky)
コンサートマスター
ロシア・ノヴォシビルスク生。ブラッハー、ディレイらに師事。1997年ヤング・コンサート・アーティスト国際オーディション(米国)で優勝後、ニューヨーク・デビュー。以後、ソリスト、室内楽奏者としても活躍。現在、バイエルン放送交響楽団・第1コンサートマスター。
弦楽器
ヴァイオリン
-
井上静香 (Shizuka Inoue)
ヴァイオリン
桐朋学園大学卒業、同研究科修了。第72回読売新人演奏会出演。2008年第6回東京音楽コンクール弦楽器部門第2位及び聴衆賞受賞。学生時代からソロ・室内楽奏者として国内外の音楽祭や演奏会に出演し、信頼を得ている。2017年よりフィラデルフィアに移住し、活動の場を広げている。
-
今井睦子 (Mutsuko Imai)
ヴァイオリン
横浜生まれ。桐朋学園大学研究科卒業。1990年デビュー・リサイタルを開催。国内外で多数の音楽祭に参加。コンテンポラリー・ダンス、バレエでの音楽担当やバロック演奏、ソロ、室内楽、オーケストラ等、幅広く活動。
-
尾池亜美 (Ami Oike)
ヴァイオリン
東京藝術大学附属高校を経て同大学卒業。明治安田QOL文化財団、RMF奨学生として渡欧。ローザンヌ高等音楽院修士課程修了。英国王立北音楽院、グラーツ芸術大学にて研鑽を積む。日本音楽コンクール、RNCMマンチェスター国際ヴァイオリンコンクール優勝、カール・フレッシュ国際コンクール第2位ほか受賞多数。欧州、アジア各国でリサイタルを開催、国内外のオーケストラやアンサンブルと共演。2020年度より東京藝術大学講師。Ensemble FOVE、アミティ・カルテット、Zephyrusピアノ五重奏団メンバー。
-
大宮臨太郎 (Rintaro Omiya)
ヴァイオリン
2000年、第69回日本音楽コンクール第3位。同年ミレニアム・ニュークラシックオーディション第1位、審査員特別賞。2002年メニューイン国際ヴァイオリンコンクール第2位。2003年プラハの春国際コンクールファイナリスト。アフィニス文化財団の奨学金を得て2008年末から一年間ドイツに留学。現在、NHK交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者。
-
小川有紀子 (Yukiko Ogawa)
ヴァイオリン
1992年東京藝術大学、1994年英国王立音楽院の大学院をいずれも首席卒業。第1回東京現代音楽祭室内楽コンクール第1位。第28回ティボール・ヴァルガ国際コンクール入賞。仙台フィルハーモニー管弦楽団、セレーノ弦楽四重奏団メンバー。東京藝術大学音楽学部非常勤講師。
-
景山裕子 (Yuko Kageyama)
ヴァイオリン
桐朋学園大学音楽学部卒業。 読売新人演奏会出演。第2回宝塚ベガ音楽コンクール室内楽部門第1位、特別賞。第1回大阪国際室内楽コンクール第3位。1998年度村松賞受賞。2010年より信州クロイツェル音楽村主宰。桐朋学園大学、桐朋女子高等学校音楽科(共学)、桐朋学園大学附属音楽教室講師。
-
鎌田 泉 (Izumi Kamata)
ヴァイオリン
桐朋女子高等学校音楽科、ジュリアード音楽院卒業。日本室内楽コンクール第2位。サラサーテ国際コンクール第2位、併せて聴衆賞受賞。現在はソロ・室内楽の他、国内外のオーケストラの客演コンサートマスターや客演首席を務める。東京音楽大学指揮科特別アドヴァイザー。
-
城戸かれん (Karen Kido)
ヴァイオリン
ミケランジェロ・アバド国際コンクール第1位、カール・ニールセン国際コンクール第4位、日本音楽コンクール第2位ほか多数受賞。東京藝術大学を首席で卒業し、同大学院音楽研究科修士課程を修了。現在はソロを中心に幅広い分野で活動するほか、異分野とのコラボレーションやコンサート企画など精力的な活動を展開している。
-
田代裕貴 (Yuki Tashiro)
ヴァイオリン
2006年桐朋学園大学音楽学部演奏学科を卒業。2008年ロンドン英国王立音楽大学大学院を最高位で修了。2011年からスウェーデン・ヨーテボリ歌劇場管弦楽団第2ヴァイオリン首席奏者を務め、2024年をもって退団。フリーランスとして活動拠点を東京に移す。
-
千葉純子 (Junko Chiba)
ヴァイオリン
桐朋学園大学を経てジュリアード音楽院卒。ニューヨーク国際コンクール優勝、ティボール・ヴァルガ国際コンクール入賞、台北国際コンクール最高位。パイヤール室内管、ウィーン・ヴィルトゥオーゾ、プラハ放響、プラハ室内管、ドイツ・バッハ・ゾリステン等と共演。フェリス女学院大学、洗足学園大学講師。
-
寺岡有希子 (Yukiko Teraoka)
ヴァイオリン
東京藝術大学附属高校を経て同大学卒業。第2回パオロ・ボルチアーニ賞国際弦楽四重奏コンクール第3位および特別賞受賞。シュポア国際ヴァイオリン・コンクール入賞。東京国際音楽コンクール室内楽部門第2位、あわせてアサヒビール賞受賞。川崎音楽賞受賞。昭和音楽大学講師
-
戸原 直 (Nao Tohara)
ヴァイオリン
東京藝術大学音楽学部卒業、同大学大学院修了。リューベック音楽大学にてドイツ国家演奏家資格を取得。2012年コンセール・マロニエ21弦楽器部門第1位。2016年バンフ国際弦楽四重奏コンクール(BISQC)にてCareer Development Awardsを受賞。紀尾井シンフォニエッタ東京2015-2016シーズン・メンバー。サントリーホール室内楽アカデミー第3期フェロー。藝大フィルハーモニア管弦楽団コンサートマスターを経て、2024年1月より読売日本交響楽団コンサートマスター。アンサンブルofトウキョウ、Ensemble FOVE、ムジカヴィッツのメンバー。Lemoned Quartetヴィオラ奏者。
-
野口千代光 (Chiyoko Noguchi)
ヴァイオリン
ジュリアード音楽院卒業後、東京藝術大学に復学し首席で卒業。アンサンブル・コルディエコンサートマスター、アンサンブル・ノマドメンバー。バロックから現代まで幅広いレパートリーでソロ及びアンサンブル活動を展開。東京藝術大学教授。桐朋学園芸術短期大学講師。
-
森岡 聡 (Satoshi Morioka)
ヴァイオリン
都立芸術高校を経て東京藝術大学音楽学部卒業。在学中に安宅賞、卒業時に同声会賞を受賞。北ドイツLübeck音楽大学に留学。日本国内にとどまらずリサイタル、オーケストラとの共演、音楽祭出演など幅広い演奏活動を行う。日本各地の主要オーケストラにコンサートマスターとして客演。神戸市室内管弦楽団首席奏者。プロアルテムジケ協力アーティスト。東京藝術大学大学院室内楽科非常勤講師。2023年4月名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターに就任。
-
山﨑貴子 (Takako Yamasaki)
ヴァイオリン
東京藝術大学及び同大学院修士課程修了。ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリンコンクール、ヴィットーリオ・グイ国際室内楽コンクール、日本室内楽コンクール第1位。パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール第3位。文化庁在外芸術家派遣制度にてヨーロッパに留学、研鑽を積む。現在、東京藝術大学にて後進の指導にあたる。クァルテット・アーニマのメンバー。
-
山本千鶴 (Chizuru Yamamoto)
ヴァイオリン
東京藝術大学、ジュリアード音楽院で学び、ロータス・カルテットの一員として欧州各地で研鑽を積む。NYソリストコンクール入賞。大阪国際室内楽コンクール第3位。2013年コンサートマスターを務める東京シンフォニエッタにてレコード・アカデミー賞、第26回ミュージック・ペンクラブ音楽賞を受賞。
-
山本はづき (Hazuki Yamamoto)
ヴァイオリン
桐朋学園女子高等学校音楽科卒業。桐朋学園ソリスト・ディプロマコースを経て英国王立音楽院大学院を首席で修了。第59回日本音楽コンクール第2位、松下賞受賞。奏楽堂バロック・シリーズ、各地の音楽祭に出演等、ソロ、室内楽活動を行っている。日本ブラームス協会会員。2007年より群馬交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者。
ヴィオラ
-
安藤裕子 (Yuko Ando)
ヴィオラ
東京藝術大学大学院修士課程修了。第3回日本室内楽コンクール第1位。第52回ジュネーヴ国際コンクール、セミファイナリスト。ジャパン・チェンバー・オーケストラ、ピアノクァルテット「Opus 1」などで活躍。元、東京シティ・フィル首席奏者。現在、東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師。
-
市坪俊彦 (Toshihiko Ichitsubo)
ヴィオラ
東京藝術大学卒業。同大学院修了。在学中に安宅賞受賞。1992年から1994年まで新星日本交響楽団の首席奏者を務める。現在は澤クヮルテットのメンバーを務めるなど、室内楽、ソロの分野で幅広い演奏活動を行っている。東京藝術大学教授。
-
伊藤 慧 (Kei Ito)
ヴィオラ
東京藝術大学音楽学部を経て、同大学院修了。学部卒業時に同声会賞受賞。クロード・ルローン、百武由紀、川﨑和徳、川本嘉子、市坪俊彦各氏に、スイスのローザンヌ音楽院でアレクサンダー·ゴードン氏に師事。N響アカデミー修了。現在、ラハティ交響楽団ソロ首席奏者。
-
小峰航一 (Koichi Komine)
ヴィオラ
東京藝術大学附属高校、同大を経てパリ国立高等音楽院を最高位で卒業。パリ管弦楽団アカデミー、札幌交響楽団首席奏者を経て、現在東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者。京都市立芸術大学非常勤講師、関西弦楽四重奏団メンバー。
-
篠﨑友美 (Tomomi Shinozaki)
ヴィオラ
1995年桐朋学園大学を首席で卒業。1997年ミュンヘンARD国際音楽コンクール第3位。サイトウ・キネン・オーケストラ、トリトン晴れた海のオーケストラ等のメンバーとしても活躍。2002年~2021年3月まで新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者を務め、現在、東京都交響楽団首席奏者。
-
鈴木 学 (Manabu Suzuki)
ヴィオラ
桐朋学園大学、ハンブルク国立音楽大学(DAAD奨学生)で学ぶ。93年よりリンツ・ブルックナー管弦楽団の首席ヴィオラ奏者。04年に帰国、現在東京都交響楽団ソロ首席奏者。ルツェルン音楽祭等国内外の数々の音楽祭に招かれている他、ソリストとしても活躍。E.ブロッホのヴィオラ組曲(コンチェルト版)、I.エロードのヴィオラ協奏曲を日本初演等積極的にヴィオラ作品を日本に紹介している。
-
中村智香子 (Chikako Nakamura)
ヴィオラ
桐朋学園大学卒業、同研究科修了。全日本学生音楽コンクール入賞。1987年蓼科音楽祭賞受賞。第2回宝塚ベガ音楽コンクール室内楽部門第1位および特別賞。キジアーナ音楽院(イタリア)ディプロマ名誉賞。各地でオーケストラのゲスト・トップや室内楽演奏を行う傍ら、後進の指導にもあたっている。
-
馬渕昌子 (Shoko Mabuchi)
ヴィオラ
桐朋学園大学卒業。パリ国立高等音楽院大学院卒業。1993年ミュンヘン国際音楽コンクールヴィオラ部門第3位(1位なし)。ミタカ・フィルハーモニア(首席)、サイトウ・キネン・オーケストラ、ヴィルタス・クァルテットのメンバー。「馬渕昌子ヴィオラリサイタル」ソロCDがリリースされている。
-
森口恭子 (Kyoko Moriguchi)
ヴィオラ
桐朋学園大学研究科修了。東京音楽大学を首席卒業、併せてNTTDOCOMOより奨学金を授与される。東京文化会館新進音楽家デビューコンサート、読売新人演奏会に出演。また宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭等に参加。読売日本交響楽団団員。
チェロ
-
伊東 裕 (Yu Ito)
チェロ
東京藝術大学音楽学部を首席で卒業後、同大学院を修了。ザルツブルク・モーツァルテウム大学、ミュンヘン音楽大学にて研鑽を積む。日本音楽コンクール第1位。葵トリオとしてARDミュンヘン国際音楽コンクールピアノ三重奏部門第1位。藝大にて福島賞、安宅賞、アカンサス音楽賞受賞。また関西フィル、名古屋フィル、札響等と共演。これまでに斎藤建寛、向山佳絵子、山崎伸子、中木健二、E・ブロンツィ、D・モメルツ各氏に師事。2022年8月より東京都交響楽団首席奏者。
-
大友 肇 (Hajime Otomo)
チェロ
2000年第5回パオロ・ボルチアーニ国際弦楽四重奏コンクール最高位受賞。2009年第19回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞受賞。2014年第13回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。クァルテット・エクセルシオのメンバー。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団客員首席奏者。
-
中木健二 (Kenji Nakagi)
チェロ
東京藝術大学を経て、パリ国立高等音楽院、ベルン芸術大学の両校を首席で卒業。14年3月までフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者を務める2005年第5回ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位ほか受賞多数。使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。東京藝術大学音楽学部准教授。
コントラバス
-
大槻 健 (Ken Otsuki)
コントラバス
東京藝術大学音楽学部卒業。池松宏、永島義男、西山真ニ、林武寛、吉田秀、の各氏に師事。反田恭平プロデュースJapan National Orchestraコアメンバーとして、浜離宮朝日ホール、紀尾井ホールにてソロ・室内楽コンサートを開催。また国内外各地へのツアーに参加し、好評を博した。元読売日本交響楽団首席コントラバス奏者。
-
菅沼希望 (Nozomi Suganuma)
コントラバス
東京藝術大学を卒業後、同大学院修士課程をアカンサス音楽賞を受賞し修了。大学院在学中に文化庁新進芸術家海外研修制度研修生として渡独し、フランクフルト音楽・舞台芸術大学にて学ぶ。これまでに池松宏、C.Schmidt、永島義男、西山真二、村上満志、山谷明恵、吉田秀の各氏に師事。新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者。
-
助川 龍 (Ryu Sukegawa)
コントラバス
国立音楽大学卒業。桐朋学園大学研究科修了。コントラバスを松野茂、池松宏、ゲーリー・カーの各氏に師事。札幌交響楽団首席奏者を経て、現在、仙台フィルハーモニー管弦楽団コントラバスソロ首席奏者、東京交響楽団客演首席コントラバス奏者。
木管楽器
フルート
-
相澤政宏 (Masahiro Aizawa)
フルート
東京音楽大学3年在学中に東京交響楽団入団。36年在籍し、30年間首席奏者を務めた。第5回日本フルートコンベンションコンクール第3位。現在、東京音楽大学教授。東京交響楽団客演首席フルート奏者。日本フルート協会理事、アジアフルート連盟理事。
-
難波 薫 (Kaoru Namba)
フルート
桐朋学園大学卒業後、同大学研究科修了。日本管打楽器コンクール第2位、日本木管コンクール第1位。2003年演連コンサートオーディションに合格し、リサイタルを開催。これまでに倉敷音楽祭、サイトウ・キネン・フェスティバルなどに参加。2007年より日本フィルハーモニー交響楽団フルート奏者。
-
野口みお (Mio Noguchi)
フルート
桐朋学園大学ディプロマコースにて、故・森正氏に師事。日本フルートコンベンションコンクール第2位。日本管打楽器コンクール第1位。アフィニス文化財団奨学金を得て、ウィーン国立音楽大学に留学、W.シュルツ氏に師事。現在、新日本フィルハーモニー交響楽団団員。
オーボエ
-
池田昭子 (Shoko Ikeda)
オーボエ
東京藝術大学卒業。広田智之、小島葉子、宮本文昭、フランソワ・ルルーの各氏に師事。東京交響楽団を経て2004年NHK交響楽団に入団。現在、NHK交響楽団オーボエ奏者、トリオ・サンクアンシュメンバー。
-
森枝繭子 (Mayuko Morieda)
オーボエ
東京藝術大学付属音楽高校を経て、同大学音楽学部器楽科を卒業。在学中に、安宅賞を受賞。これまでに、宮崎、木曽、霧島、倉敷等の音楽祭や、サイトウ・キネン・オーケストラ等に出演。オーボエを、鈴木繁、井口博之、小畑善昭、小島葉子の各氏に師事。
-
金子 亜未 (Ami Kaneko)
オーボエ
千葉県出身。東京芸術大学音楽学部器楽科管打楽器専攻を首席で卒業。第28回日本管打楽器コンクールオーボエ部門第1位。第10回国際オーボエコンクール軽井沢第2位、奨励賞、軽井沢町長賞(聴衆賞)等受賞歴多数。札幌交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団を経て、現在、読売日本交響楽団首席オーボエ奏者。
クラリネット
-
勝山大舗 (Daisuke Katsuyama)
クラリネット
東京音楽大学卒業。第84回日本音楽コンクール第1位入賞。これまでにクラリネットを日向秀司、浜中浩一、亀井良信、加藤明久の各氏に師事。東京佼成ウインドオーケストラを経て、現在東京都交響楽団クラリネット奏者。国立音楽大学、桐朋学園大学各非常勤講師。
-
金子 平 (Taira Kaneko)
クラリネット
2008年第57回ミュンヘン国際音楽コンクールで日本人初となる第3位を受賞。半田裕一、山本正治、村井祐児、ザビーネ・マイヤーの各氏に師事。東京藝術大学に入学し、ドイツ・リューベック音楽大学院卒業。2009年から2012年リューベック歌劇場クラリネット奏者。現在、読売日本交響楽団首席奏者。
ファゴット
-
岩佐雅美 (Masami Iwasa)
ファゴット
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学器楽科を経て、同大学院修了。1999年、第11回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門入賞。これまでにファゴットを霧生吉秀、岡崎耕治、岡本正之の各氏に、室内楽を小畑善昭、三界秀実、四戸世紀、岡本正之の各氏に師事。現在、読売日本交響楽団ファゴット奏者。
-
福士マリ子 (Mariko Fukushi)
ファゴット
2009年東京藝術大学をアカンサス音楽賞を受賞し首席卒業。第27回日本管打楽器コンクールファゴット部門第1位、併せて特別大賞受賞。第23回出光音楽賞、第24回日本製鉄音楽賞受賞。サイトウ・キネン・フェスティバル、NHK‐FM等出演。ソリストとして東京フィルハーモニー交響楽団等と共演。東京交響楽団首席ファゴット奏者。
金管楽器
ホルン
-
勝俣 泰 (Yasushi Katsumata)
ホルン
東京藝術大学卒業、同大学院修了。 大学院在学中の1998年よりサイトウ・キネン・オーケストラに参加。 2001年より文化庁派遣芸術家在外研修員としてドイツに留学。デュッセルドルフ・ロベルト・シューマン音楽大学を最高位ディプロマを取得して卒業。新日本フィルハーモニー交響楽団を経て、現在NHK交響楽団団員、洗足学園音楽大学教授、東京音楽大学、東京藝術大学非常勤講師。
-
日橋辰朗 (Tatsuo Nippashi)
ホルン
東京音楽大学卒業。第26回日本管打楽器コンクール第1位、及び特別大賞を受賞。第80回日本音楽コンクール第1位、及び聴衆賞を受賞。木曽音楽祭、東京・春・音楽祭に出演。2019年読響公演にてソリストを務める。マイスターミュージックよりCDをリリース。日本フィルハーモニー交響楽団首席ホルン奏者を経て、現在、読売日本交響楽団首席ホルン奏者。国立音楽大学、東京音楽大学非常勤講師。
トランペット
-
杉木淳一朗 (Junichiro Sugiki)
トランペット
東京藝術大学大学院修了。パリ国立高等音楽院にてプルミエプリ取得。トランペットを、杉木峯夫、北村源三、クレモン・ガレック、故ピエール・ティボー各氏に師事。新日本フィルハーモニー交響楽団に所属。昭和音楽大学非常勤講師。トウキョウ・ブラス・シンフォニーメンバー。ソロ、室内楽などでも活動。
-
古田俊博 (Toshihiro Furuta)
トランペット
1970年富山市生まれ。東京藝術大学卒業。第7回日本管打楽器コンクール第3位入賞。また、藝大2年次に東京フィルハーモニー交響楽団入団。NHK名曲リサイタル出演。NHK名曲アルバム ヘンデル「オンブラ・マイ・フ」、ビゼー「闘牛士の歌」でトランペットソロを担当。トランペットを、北村源三、杉木峯夫の各氏に師事。現在 東京フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者。ロニー金管五重奏。2020年4月より洗足学園音楽大学教授。海上自衛隊東京音楽隊講師。
打楽器
ティンパニ
-
武藤厚志 (Atsushi Muto)
ティンパニ
東京都出身。東京音楽大学を首席で卒業。桐朋オーケストラアカデミー修了。2006年より2015年まで札幌交響楽団に首席ティンパニ&打楽器奏者として在籍。2013年5月札幌交響楽団定期演奏会にてW.テーリヒェンのティンパニ協奏曲をソリストとして出演。現在読売日本交響楽団首席ティンパニ奏者。
(パート毎五十音順)2024年10月現在
団友
池松 宏/一戸 敦/大澤 昌生/大関 博明/岡崎 耕二/蠣崎 耕三/河原 泰則/菅野 博文/河野 文昭/菊地知也/近藤 高顯/菅沼 準二/杉木 峯夫/鈴木 高通/鈴木 豊人/堂阪 清高/冨成 裕一/永島 義男/林 俊昭/広田 智之/丸山 勉/丸山泰雄/水谷上総/吉田 秀/米谷 彩子/和田博史 2025年4月現在